TxとRx、Dvorak配列、RAMディスクについて

Tx、Rxとは

 外部から講師を招いて行われる大学の講義を聴いていて、通信関係の人がTx、Rxと言っていた。なんか聞いたことあると思って調べてみた。TxはTransmitter、RxはReceiverの略だそうだ。ちなみに「x」は省略を表すらしい。

Dvorak配列について

 Windows7 搭載マシンを買ってきてやったことまとめ - IT戦記を見ていたら出てきたDvorak配列が気になって調べた。QWERTY配列より効率的なキーボードの配列だそうな。左右の手を効率的に使えてタイピングが早くなる。だがそれは英語でのタイピングの話で、日本語の入力だと左手側に母音が偏るためあまり効率は良く無さそう。Dvorak配列の説明に、QWERTY配列のキーボードを簡単にDvorak配列にできるソフトがあったので物は試しで一回挑戦してみたい。

RAMディスクとは

 またまたWindows7 搭載マシンを買ってきてやったことまとめ - IT戦記で出てきたRAMディスクとは何ぞやと思い、調べてみた。とりあえずwikiから。RAMディスクにも2種類ある。

  • ハードウェアによるRAMディスクについて

 こちらは簡単で、SSDの一種。フラッシュメモリを用いた主流のFlash SSDじゃなくて、RAMを用いたSSD。ちなみにSSDは「Solid State Disk」の略ではなく「Solid State Drive」の略だそう。

  • ソフトウェアによるRAMディスクについて

 RAMディスクといえばこちらが一般的らしい。主記憶のRAMから場所を少し間借りしてストレージ(HDD等)に見せかける方法。メモリのRAMを作業スペースとして使うのではなく、ストレージとして使う。メモリに余裕ができたらやってみたい。