工学

包絡線検波のスペクトラム

包絡線検波の動作は分かっていたが、スペクトラム的にどうなっているのか、は意外と考えたことがなかったため、メモ。 最も単純な回路と動作は下記のようになるはず。 スペクトラムの変化は下記。 整流直後のキャリアがまだ含まれている波形のスペクトラムは…

M/M/1待ち行列の利用率の導出

平均到着率とか平均サービス率が本当の平均ではないことがポイント。 もしそうならρ 新たな待ち人が到着する時間間隔も、サービスが始まって終わるまでの時間間隔もランダムだが、統計的な平均値がそれぞれλとかμだということ。 参考 http://www.geocities.j…

交流電圧の実効値

交流電力を直流のときのように表すために、振幅を補正したもの。 正弦波では下記のようになるが、倍となるのはたまたま。 参考 実効値1

電圧と電力のdB

もともとdBは電力を基準にして以下の式で求められる。以下の式より、電力は電圧が2倍となると4倍となる。そのため、電力と電圧が同倍率でもデシベル値が異なってしまう。 たとえば、電圧が2倍=3dBとなると、電力は4倍=6dBとなる。 そのずれを補正するため、…

MOSダイオードの反転層と電子のトラップ等

テスト勉強で学んだこと. MOSダイオードの反転層 MOSダイオードの反転状態では,半導体表面のバンド的に伝導帯のすぐ下にフェルミレベルがあり,p形であればn形に見える. トラップとは 電子とホールが再結合するときは,まず高いエネルギーを持った電子or…

半導体工学でのエネルギーバンド図の成り立ち

バンド図の成り立ちを大学院の講義で聞いてなるほどと思ったのでメモ.まず,Siに限らず原子単体において,原子核の周りを動く電子はあらゆるエネルギー帯を取り得る.しかし,その原子が集まって結晶となると,結晶中の原子核の相互作用等により,電子が持…